むくみ

ビタミン|栄養素116症状、悩み一覧_栄養素 > むくみ

効果的な栄養

ナトリウム(塩分)

ナトリウムは、カリウムと共に体の細胞の水分調整をする働きがあります。
しかし、摂りすぎるとこの水分バランスが崩れて、細胞に余分な水分が貯まってしまい、むくみが起こってきます。

普段の食事でも少し油断すると、ついつい高塩分の食べ物を、摂ってしまうことが多いものです。

1日あたりの、ナトリウム(塩分)の摂取量は7g以下にするのが、良いとされています。7gというと、味噌汁1杯(塩分≒1.5g)と、しょうゆ大さじ2杯18g(塩分≒6g)が目安になります。

カリウム

カリウムは、体内のナトリウムが過剰になると、排出する働きがあり、むくみ解消には効果的な栄養素です。

カリウムを十分に摂ることによって、体内のナトリウムとカリウムのバランスを整えるだけでなく、血圧を正常に保つ効果もあります。(高血圧予防)

カリウムは、昆布、大豆、アボガド、さつま芋、バナナ、キウイなどに多く含まれていますが、加熱調理すると損失が大きくなります。

多めに摂っても過剰症の心配はありませんが、肝臓にトラブルがあるときは、悪影響があるので、摂取量は注意しましょう。

むくみの基礎知識

むくみとは、体内の水分バランスが崩れて、本来は排出されるはずの水分が、貯まってしまうことです。

主に、手足や顔に現われやすく、水分によって皮膚の弾力性がなくなってしまいます。深酒をしたり、立ち仕事が長く続くとよく経験することですね。

もともと、体の細胞の内部にはカリウムが多く含まれ、細胞の外部にはナトリウムが多く含まれています。

通常は、この2つがバランスよく保たれていますが、カリウムが不足して、ナトリウムが多くなると、細胞の外部に余分な水分が貯まってしまうのです。

むくみは、内蔵の病気でも起こりますが、病気が原因でないむくみは、ナトリウムを控えて、カリウムが多い食事で改善できます。

また、適度な運度やマッサージで、血液の循環を良くすると、水分の排出が良くなります。特に下半身は、血液の流れが悪くなることが多いので、ウォーキングや軽いジョキングは、むくみ解消に効果的です。






◇病気の症状解消_栄養・ビタミン
便秘
生理痛・生理不順
高血圧
歯周病
神経痛
動脈硬化

骨粗鬆症
高脂血症
不眠症
認知症、物忘れ
アトピー性皮膚炎
貧血
低血圧
口内炎、口角炎
不妊症
糖尿病

◇悩み解消_栄養・ビタミン
疲労感、だるさ
冷え性
眼の疲れ、ドライアイ
風邪
スポーツ、運動
ダイエット
ストレス
しみ、そばかす
肩こり
頻尿(トイレが近い)
精力の減退
お酒を多く飲む(飲酒)
食欲不振
頭痛、片頭痛
肌荒れ、にきび
・むくみ
薄毛、脱毛
集中力をつける
タバコ(喫煙)
下痢