ビタミンB2の欠乏・不足

ビタミン|栄養素116ビタミンB2 > 欠乏・不足

欠乏症

ビタミンB2は、食品から吸収した栄養素から、エネルギーや身体の材料を作りだします。

特に肉類や植物油に含まれる、脂質の代謝に深く関わっていて、この脂質は、私達の身体の粘膜や細胞膜の材料にもなっています。

わかりやすくいうと皮膚や粘膜は、ビタミンB2や酵素の働きによって、脂質から作り出されているのです。

皮膚や粘膜の炎症

ビタミンB2が不足すると、まず現われてくるのは、皮膚や粘膜のトラブルです。これは上記でも解説したように、皮膚や粘膜の材料が不足しておこることで、いろいろなところに症状がでてきます。

例えば、
・口内炎・・・口の中の粘膜が、ただれて赤くなったり痛みがある
・口唇炎(こうしんえん)・・・唇が赤くはれる
・口角炎・・・口の端が切れて、かさぶたになる
・舌炎・・・舌がはれて熱や痛みがある
・脂漏性(しろうせい)皮膚炎
  ・・・小鼻の脇に、小さな脂肪のできものができる
・眼精疲労、目の充血
・眼瞼炎(がんけいえん)・・・まぶたの縁でおこる炎症

など、口、鼻、眼の他、肌あれや髪の毛が痛んで、ツヤがなくなることもあります。

メタボ、老化、動脈硬化

ビタミンB2は、脂質の代謝に関わっているので、不足すると脂質が上手くエネルギーに変えられず、体内に脂肪として貯えられます。

特に、脂質の多い肉類や揚げ物、刺身などを多く摂る人は、ビタミンB2が欠かせません。

また体内で、脂質が酸化されると「過酸化脂質」という有害物質ができます。過酸化脂質は、細胞を傷つけ細胞の寿命を縮めたり、動脈硬化を引きおこす原因になります。

ビタミンB2は、この過酸化脂質を分解して、取り除く働きがあるため、ビタミンB2が不足すると、それだけ身体の老化を進行させることになります。

子供の成長障害

ビタミンB2は、別名「発育のビタミン」とも呼ばれ、細胞を再生したり、新しく生まれ変わるときに、大切な働きをします。

このため、妊娠中の女性や、成長期の子供がビタミンB2不足になると、その成長に悪影響がでてきます。

赤ちゃんがお腹の中にいるときは、お母さんの食べ物によって栄養状態が大きく左右されるので、特に注意したいものです。






◇ビタミンB2 コンテンツ一覧
ビタミンB2の働き・作用  ・ビタミンB2が多い食品・食材
ビタミンB2の1日の摂取量  ・ビタミンB2の欠乏・不足