ビタミンDの働き・作用

ビタミン|栄養素116ビタミンD > 働き・作用

主な働きと作用

ビタミンDは、主にカルシウムと深い関係があり、骨や歯を丈夫にする働きや、血液中のカルシウム濃度を、調整する作用があります。

骨や歯を健康に保つ

ビタミンDには、カルシウムが腸からスムーズに吸収されるよう、それを助ける働きがあります。

そして血液を通して、骨にカルシウムを運び、骨への沈着も行います。

骨や歯の主な材料はカルシウムのため、ビタミンDの働きによって、上手くカルシウムをコントロールしないと、骨が弱くなったり、骨の成長に障害がでてきます。

また、いくらカルシウムが多い食事を摂っても、ビタミンDが不足していると、カルシウムも上手く利用されません。

これは、ちょうど組み立て工場に似ています。
組み立て用の部品はちゃんと揃っているのに、それを組み立てる人間や、組み立て用機器がスムーズに、動かないのと同じことです。

ビタミンDは、この人間や組み立て用機器と、同じ働きをしているのです。

カルシウムを調整する

体内にあるカルシウムの約99%は、骨に貯えられていますが、残りの1%は細胞や血液中に一定の濃度で存在しています。

カルシウムは、筋肉を収縮したり神経伝達などの、非常に大切な働きをしていて、この働きを支えるためには、血液中のカルシウム濃度を、一定にしておく必要があります。

もし、カルシウムの濃度が極端に変わってしまうと、人が生きていく上での、基本的な機能が失われます。

このため、血液中のカルシウム濃度が高くなると、ビタミンDとホルモンが共同で、余分なカルシウムを骨に貯えたり、体外に排出します。

その逆に、カルシウム濃度が低くなると、骨からカルシウムを血液中に送り出し、濃度を一定にするように働きます。

また、食事から摂取されるカルシウムが少ない場合は、尿に含まれるカルシウムを、再吸収することも行われます。
ビタミンDには、このカルシウムの再吸収を、促す働きもあるのです。






◇ビタミンD コンテンツ一覧
ビタミンDとは  ・ビタミンDの働き・作用  ・ビタミンDが多い食品・食材
ビタミンDの1日の摂取量  ・ビタミンDの欠乏・不足  ・ビタミンDの過剰摂取