ビタミンDの欠乏・不足

ビタミン|栄養素116ビタミンD > 欠乏・不足

欠乏症

ビタミンDが不足しておこる欠乏症は、くる病、骨軟化症、骨粗しょう症などがあります。

また、血管の内壁にカルシウムが沈着しやすくなり、動脈硬化を早める可能性が、高いといわれています。

(ビタミンDが過剰になったときにも、同じようなことがおこります。)

ビタミンDの欠乏・不足によっておこる病気は、単にビタミンDの不足だけでなく、カルシウム不足でもおこることがあります。

ビタミンDは腸から吸収され、肝臓、腎臓に運ばれることによって、ビタミンDとしての働きができるようになります。

このため、肝臓や腎臓に障害がある場合は、ビタミンDやカルシウムを十分摂取しても、欠乏症の症状がでてくることもあります。

くる病

ビタミンDの欠乏・不足で代表的な病気がくる病で、乳幼児がかかります。

くる病は、足の骨をはじめ、胸骨、肋骨(ろっこつ)、頭蓋骨など、あらゆる骨が曲がってしまう病気です。
また、歯のエナメル質は失われ、歯はぼろぼろになってしまいます。

くる病は、命を失うほどの致命的な病気ではありませんが、まともに立ったり歩いたりすることができなくなります。

症状が重くなると、筋肉のハリがなくなり、思うように手足を動かすことが、できなくなります。

骨軟化症

大人がビタミンDの欠乏・不足になると、骨が柔らかくなる骨軟化症になる可能性が高くなります。

骨軟化症は、骨が変形してやがては脊髄(せきずい)も曲がってしまう病気で、大人のくる病といわれることもあります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、ビタミンD不足の人や、高齢者、閉経後の女性に多い病気です。

骨の密度が非常に低くなるため、骨が衝撃に非常に弱く、つまずいて軽く転んだだけで、骨折することも珍しくありません。

特に高齢の女性では、エストロゲン(ホルモンの1つ)の分泌量が、閉経後に急激に減り、骨粗しょう症が進行してしまうケースがあります。

なお、摂取量、食品については、ビタミンDの1日の摂取量や、ビタミンDが多い食品・食材のページをご覧ください。






◇ビタミンD コンテンツ一覧
ビタミンDとは  ・ビタミンDの働き・作用  ・ビタミンDが多い食品・食材
ビタミンDの1日の摂取量  ・ビタミンDの欠乏・不足  ・ビタミンDの過剰摂取