ビタミンB6の欠乏・不足

ビタミン|栄養素116ビタミンB6 > 欠乏・不足

欠乏症

ビタミンB6は、食品から摂取できるだけでなく、腸内の細菌によって体内で作りだされるので、欠乏症になることは、あまりないようです。

しかし、ピルを常用している人や、妊娠中の人は女性ホルモンの関係で、ビタミンB6が不足がちになるので、補給が必要になります。

また、病気の治療で抗生物質を、長期間服用している人も、腸内の細菌が少なくなり、ビタミンB6が不足がちになります。

ビタミンB6は、主にたんぱく質の代謝に関わっているので、不足すると皮膚やホルモン、神経系統の欠乏症が起こります。

肌の荒れ、湿疹(しっしん)

ビタミンB6は、食品に含まれるたんぱく質を分解して、それを改めて身体を作るためのたんぱく質(アミノ酸)に、組み替える働きをしています。

もしビタミンB6が不足すると、たんぱく質の供給がスムーズでなくなるため、皮膚の新陳代謝が進みません。
このため、お肌のツヤがなくなり、肌が荒れたり湿疹が多くなります。

また、口、眼、鼻の周辺に、小さな脂肪のブツブツができる、脂漏性皮膚炎が起ることもあります。

女性ホルモンのアンバランス

ビタミンB6が不足すると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が、アンバランスになり、月経前症候群(PMS)を引き起こすことがあります。

月経前症候群は、月経が近づくと肩こりや腰痛、気分の落ち込み、イライラ感などがあります。

これは、月経前になるとエストロゲンの分泌が多くなり、その結果、血液中のビタミンB6の濃度が、低くなるのが原因です。

神経系の障害

神経細胞が活動するには、それぞれの神経細胞の間で、情報を伝えることが必要で、この役割をしているのが、ドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質です。

ビタミンB6は、この神経伝達物質を合成するときに必要な栄養素で、B6が不足すると神経系が、正常に機能しなくなる可能性があります。

例えば、精神が不安定になり、ささいなことでもすぐ興奮したり、けいれんが起こることがあります。

アメリカでは、高熱殺菌されたミルクを飲んでいた乳児が、突然けいれんを起こして、大きな問題になったこともありました。

(原因は、高熱殺菌されたミルクのビタミンB6が変質して、ビタミン本来の働きができなかったからです。)






◇ビタミンB6 コンテンツ一覧
ビタミンB6の働き・作用  ・ビタミンB6が多い食品・食材  ・ビタミンB6の1日の摂取量
・ビタミンB6の欠乏・不足  ・ビタミンB6の過剰摂取