ビタミンとは

ビタミン|栄養素116基礎知識 > ビタミンとは

少量でも必要な栄養素

ビタミンとは、私達が生きていくのに必要な代謝(化学反応)を助け、健康な身体を維持する上で、大切な役割をする栄養素です。

1日の必要な摂取量はわずかですが、不足すると様々な症状(欠乏症)がおきてきます。

このため、ビタミンはミネラルとともに、別名「微量栄養素」とも、呼ばれています。

そもそも、私達の身体の材料やエネルギーは、糖質(炭水化物)脂質たんぱく質から作りだされ、この3つは三大栄養素と呼ばれています。

しかし、これらの栄養素だけでは、健康な身体を維持することはできず、必ずビタミンやミネラルが、必要になってきます。

ビタミンは、わかりやすい例でいうと、自動車のオイル(潤滑油)にあたります。いくら性能の良い自動車に、ガソリンを満タンにしても、きちんとオイルをさしておかないと、快適に運転できないのに似ています。

最近では、糖質、脂質、タンパク質の栄養素にビタミンとミネラルを加え、五大栄養素と呼び、それぞれ必要な摂取量が公表されています。
(*食物繊維を加え、六大栄養素と呼ばれることもあります。)

全部で13種類ある

現在、正式に認められているビタミンの種類は、以下の13種類があります。

・ビタミンA
・ビタミンB群・・・・
  B1、B2、B6、B12、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸、ビオチン
・ビタミンC
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK

これまで、多くの研究者や学者から、いろいろなビタミンが発表され、一時は20種類を超えたこともありました。

しかし検証の結果、体内で合成されたり、まったく同じ栄養素であることがわかり、現在の13種類となっています。

またビタミンは、その性質から水溶性ビタミンと、脂溶性(しようせい)ビタミンの2つに大別できます。

水溶性タイプ

水溶性ビタミンは、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンCの9種類です。

この水溶性ビタミンは、水に溶けやすく大量に摂取しても、比較的早く、身体の外に排出される特徴があり、過剰摂取による副作用は、ほとんどありません。

しかし、熱に弱く長時間の加熱や、長時間の水洗いで、ビタミンが失われることが、多いようです。

脂溶性タイプ

脂溶性ビタミンは、ビタミンA、D、E、Kの4種類です。

この脂溶性ビタミンは、油に溶けやすい性質があり、油と一緒に調理すると、身体に吸収されやすくなります。

その反面、長期間過剰に摂取すると、体内に蓄積され、嘔吐、頭痛、吐き気などの他、身体の変調(過剰症=副作用)がおこることがあります。






◇ビタミンの基礎知識 コンテンツ一覧
・ビタミンとは  ・ビタミンの種類  ・ビタミンの特徴  ・ビタミンの働き・作用
ビタミンの性質  ・ビタミンの摂取量について  ・ビタミンの1日の摂取量
ビタミンの化学名  ・ビタミンB群の特徴|補酵素