ビタミンの特徴

ビタミン|栄養素116基礎知識 > 特徴

3つの特徴

現在、ビタミンは合計13種類あり、それぞれ違った特徴があります。

三大栄養素糖質脂質たんぱく質)のように、エネルギーや身体を作る材料にはなりませんが、代謝(化学変化)を円滑にするという、大きな特徴があります。

ビタミンは、有機化合物の仲間で、この有機化合物とは炭素を含む化合物のことで、動物や植物の体内で作られます。

(ちなみにミネラルは、炭素を含まない化合物で、無機化合物と呼ばれています。)

13種類あるビタミンには、次のように共通した3つの特徴があり、これが正式にビタミンとして、認められる条件になっています。

体内で合成できない

人の体内で合成されないという特徴があり、ビタミンを摂取するには、食べ物やサプリメントから摂るしかありません。

そもそも、ビタミンは様々な病気の原因を究明した結果、発見されたものが多く、よく知られているのが脚気(かっけ)です。

脚気は、ビタミンB1の欠乏・不足が原因で起こり、ビタミンB1を多く含む玄米を多く食べると治ります。

なお、ビタミンの中では、ナイアシン(ニコチン酸)や、ビタミンDビタミンKなどは人の体内でも合成されます。

しかし、その合成量は健康な身体を維持するためには、とても十分な量とはいえないので、どうしても食べ物やサプリメントからの、摂取が必要になります。

微量であっても必要

ビタミンは、微量栄養素と呼ばれるくらいで、わずかな摂取量で十分な働きをするのが特徴です。

糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素のように多くは必要なく、1日に○○mg(mgは千分の一グラム)、あるいは○○μg(μgは百万分の一グラム)という非常に少ない量でもよいのです。

もちろん、それぞれのビタミンによって、必要な摂取量は違っていて、1日あたりどれくらい必要かは、公的機関がその数値を公開しています。
詳しくは、ビタミンの1日の摂取量をご覧ください。

欠乏症

長期間ビタミン不足が続くと、必ず欠乏症としてでてくるのは、今までの統計ではっきりと証明されています。

短期間だけビタミンが不足しても、深刻な病気になることは少ないのですが、それでも、ビタミンが不足すると、なんとなく身体がだるいとか、調子が悪いなどの体調不良があります。

特に、激しい運動をする人や喫煙習慣のある人、あるいは妊娠した女性などは、十分なビタミンの摂取に、気をつける必要があります。

ビタミンは、私達の身体の代謝を円滑にする、大切な味方ですから、不足しないように毎日バランスの良い食事を、心がけたいものです。






◇ビタミンの基礎知識 コンテンツ一覧
ビタミンとは  ・ビタミンの種類  ・ビタミンの特徴  ・ビタミンの働き・作用
ビタミンの性質  ・ビタミンの摂取量について  ・ビタミンの1日の摂取量
ビタミンの化学名  ・ビタミンB群の特徴|補酵素