人参(にんじん)_栄養・ビタミン

ビタミン|栄養素116野菜の栄養・ビタミン > 人参(にんじん)

特徴と栄養素・ビタミン

効果、効能

人参(にんじん)の栄養の特徴は、βカロテン(ビタミンA)が非常に多く含まれている野菜だということです。βカロテンとは、食品の状態ではビタミンと呼ばれていませんが、小腸でビタミンAに変わる栄養成分です。

βカロテン(ビタミンA)は、皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ効能があります。

また、免疫力を高めガン(特に肺ガン)を抑制することが確かめられていて、動脈硬化や心臓病などを、予防する効能もあります。

(人参には、βカロテン以外にも「ステロール・テルペン」や「クロロフィル(葉緑素)」という栄養成分が含まれ、これもガン予防の効果があります。)

その他、人参にはビタミンCや食物繊維、ミネラルなどの栄養も、そこそこ含まれています。

ビタミンCは、免疫力アップ、ガン予防、美肌効果、コラーゲンの合成など様々な働きがあります。

食物繊維は腸の働きを整え、便秘解消や体内の余分なコレステロールを、排出する働きがあります。

注意点

人参には、ビタミンCを破壊する「アスコルビナーゼ」という酵素が、含まれています。しかし、人参を煮たり揚げたりして加熱調理、あるいはレモンやお酢をかけると、この酵素の働きを抑えることができます。

βカロテン(ビタミンA)を大量に摂取すると、皮膚が黄色くなる柑皮症(かんぴしょう)になり、これが進行すると肝硬変になることがあります。

ただ、よほど大量に人参を食べない限り、肝臓のトラブルは起きませんので、ご心配なく。

人参の旬

最近は温室栽培も増えていますが、人参のおいしい季節は10月〜2月の秋から冬場にかけてです。

人参_栄養、ビタミンの摂取

主な栄養、ビタミン(100gあたり)

・カロリー 37kcal
・ビタミンC 4mg
・カリウム 280mg
・βカロテン(ビタミンA) 9100μg
・葉酸(ビタミンB群) 28μg
・食物繊維 2.7g

*上記の数値は、生の人参の栄養の含有量です。

上手な摂り方

人参に含まれるβカロテン、ビタミンC、ミネラルなどの栄養は、皮に近い部分に多いので、皮をむかないで、そのまま調理するのがよいでしょう。

店頭で売られているほとんどの人参は、すでにきれいに洗浄されているので、改めて皮をむく必要はありません。

人参に含まれるβカロテン(ビタミンA)は、油で揚げると約50%、煮物にすると約30%ほど増えるので、サラダにするより、加熱調理するほうがおすすめです。

なお最近の人参は、品種改良が進み甘みが増して、特有の香りも減って、人参が嫌いという人は少なくなっているようです。

保存方法

人参は、湿気と高温に弱いので、野菜庫で保存するとよいでしょう。このとき、新聞紙に包んで保存袋に入れ、立てておくと鮮度が長続きします。
(風通しの良い場所におくと、乾燥してしなびてしまいます。)






◇野菜の栄養・ビタミン コンテンツ一覧
アスパラガス_栄養・ビタミン
オクラ_栄養・ビタミン
きゅうり_栄養・ビタミン
小松菜(こまつな)_栄養・ビタミン
春菊(しゅんぎく)_栄養・ビタミン
玉ねぎ_栄養・ビタミン
トマト_栄養・ビタミン
・人参(にんじん)_栄養・ビタミン
パセリ_栄養・ビタミン
山芋(やまいも)_栄養・ビタミン
れんこん_栄養・ビタミン
枝豆_栄養・ビタミン
かぼちゃ_栄養・ビタミン
ごぼう_栄養・ビタミン
さつまいも_栄養・ビタミン
セロリ_栄養・ビタミン
とうもろこし_栄養・ビタミン
ニラ_栄養・ビタミン
ネギ(長ネギ)_栄養・ビタミン
モロヘイヤ_栄養・ビタミン
レタス_栄養・ビタミン