ビタミンKの1日の摂取量 |
|||||||||||||||||||
ビタミン|栄養素116 > ビタミンK > 1日の摂取量 年代別、性別|必要摂取量ビタミンの1日あたりの摂取量については、公的機関で定めた、推定平均必要量、推奨量、目安量、上限量の4つがありますが、ビタミンKでは、目安量だけが定められています。 (ビタミンKは大量に摂取したときも過剰症がないため、上限量もありません。) *目安量 目安量は、科学的データや根拠が得られない場合に、定められています。 なお摂取量の、4つの基準についてはビタミンの摂取量についてをご覧ください。
*厚生労働省 日本人の食事摂取基準より 上記でも解説しましたが、成人の場合、ビタミンKの摂取量の目安量は、体重1kgあたり、1μgになっています。 摂取についてビタミンKの1日あたりの摂取量は、生まれてから5カ月目までの乳児は4μg(マイクログラム)で、6カ月目〜1才になるまでは、7μgが目安量となっています。この摂取量は、男の子でも女の子でも変わりません。 成人になってからは、体重1kgに対して1μgが目安量で、体重50kgの人では50μg、体重60kgの人では60μgとなります。 ビタミンKは、食品から摂る他に、腸内でも細菌によって作られるため、極端な偏食をしない限り、不足するということはないようです。 ただし、乳児(1才頃まで)の場合は、腸の発達が未熟なので、ビタミンKは作られません。 そのため、ミルクやビタミンK入りのシロップなどで、不足分をカバーする必要があります。 また、母乳で赤ちゃんを育てる場合は、お母さんがビタミンKを十分に摂取しないと、結果的に赤ちゃんもビタミンK不足になります。もちろん出産後だけでなく、妊娠中も同じです。 ◇ビタミンK コンテンツ一覧 |
|||||||||||||||||||
Copyrights (c) 2009 ビタミン|栄養素116 |