イチゴ_栄養・ビタミン |
|||||||
ビタミン|栄養素116 > フルーツの栄養・ビタミン > イチゴ 特徴と栄養素・ビタミン効果、効能イチゴは、適度な甘みと酸味があり、デザートとして人気があるフルーツです。イチゴの栄養の特徴は、やはりビタミンCが豊富に含まれていることです。フルーツの中では、レモンジュースやキウイなどと並んで、トップクラスです。 成人の1日のビタミンCの、必要量は100mgなので、イチゴを6個ぐらい(約160g)食べれば、1日分のビタミンCが摂れます。 このビタミンCは、以下のような効能がある栄養成分です。 ・肌のシミやそばかす、くすみの原因であるメラニン色素を減らす イチゴには、ビタミンC以外にも、カリウム、カルシウムなどの栄養が含まれています。 カリウムは、高血圧や心臓病、動脈硬化などの原因になる、塩分(ナトリウム)の量を調整し、余分な塩分がある場合は、体外に排出する働きがあります。 カルシウムは、骨の材料で骨を丈夫にしたり、神経の伝達をスムーズにし、イライラを抑えて精神を安定させる栄養成分です。 イチゴの旬3月〜7月の春から夏場にかけてがおいしく、栄養、ビタミンが豊富です。 イチゴ_栄養、ビタミンの摂取主な栄養、ビタミン(100gあたり)
*この数値は、生のイチゴの栄養の含有量です。 上手な摂り方農薬を使って栽培されたイチゴは、表面に農薬が残っている場合があるので、薄めの食塩水で洗うと、きれいに取れます。 なお、ビタミンCは熱に弱いので、デザートやサラダなど、生で食べるのが良い方法です。 保存方法イチゴは乾燥に弱く、すぐに鮮度や栄養価が落ちるので、早めに食べるのがよいでしょう。野菜庫で保存するときは、いたんだイチゴを取り除いてから、ポリ袋に入れて保存します。
|
|||||||
Copyrights (c) 2009 ビタミン|栄養素116 |