ビタミンAとは |
|
ビタミン|栄養素116 > ビタミンA > ビタミンAとは ビタミンAビタミンAは、大きく分けて緑黄色野菜などに含まれる「βカロテン」と、動物のレバーなどに含まれる「レチノール」の2種類があります。 また、ビタミンAには、A1とA2がありますが、ビタミンAといえば、一般的にA1のことを指し、βカロテンもレチノールもビタミンA1の仲間です。 ビタミンA2は、アユやフナなどの淡水魚の肝臓に、含まれていますが、通常、必要な栄養素として取り上げられるのは、ビタミンA1の方です。 βカロテンβカロテンは、緑黄色野菜に多く含まれる栄養素のため、別名、植物性ビタミンAとも呼ばれています。 栄養素としてはビタミンAなのに、どうしてβカロテンという名前が、ついているのでしょうか? それは、野菜に含まれているときは、ビタミンAの構造になっておらず、腸で消化吸収されるときに、ビタミンAに変わるためです。 具体的には、βカロテンが吸収されるときに2つに分かれ、ビタミンAの分子になります。これによって、身体に吸収されやすくなるのです。 野菜をたくさん食べると、ビタミンやミネラルがとれて、身体にすごくいいというイメージがあります。しかし、野菜に含まれているβカロテンは、吸収率が悪いデメリットがあります。 レバーなどに含まれるビタミンA(レチノール)の吸収率は、80〜90%ほどですが、βカロテンの場合は、通常10〜30%の吸収率しかありません。 βカロテンは、肉野菜炒めやほうれん草のバター炒めなどで、油と一緒に摂ると、吸収率がアップすることが知られています。 なお、カロテンは、βカロテンの他にもα(アルファ)やγ(ガンマ)などのカロテンがありますが、食品に含まれている大部分がβカロテンです。栄養素の成分表で、βカロテンの数値だけが、掲載されているのはこのためです。 レチノールレチノールは、主に動物のレバーやうなぎの蒲焼きなどに、多く含まれるビタミンAです。 身体への吸収率は約80〜90%で、非常に吸収されやすい特徴があり、手っ取り早く、ビタミンAを摂りたいときは、動物性の食品がおすすめです。 しかし、その反面、多く摂りすぎると吐き気やめまい、頭痛などの症状(過剰症)がでてきますので、気をつけたいものです。 このレチノールは、小腸から吸収されると、直接肝臓まで運ばれて、そこで貯えられる仕組みになっています。 ◇ビタミンA コンテンツ一覧 |
|
Copyrights (c) 2009 ビタミン|栄養素116 |