玉ねぎ_栄養・ビタミン

ビタミン|栄養素116野菜の栄養・ビタミン > 玉ねぎ

特徴と栄養素・ビタミン

効果、効能

玉ねぎは、ビタミン類の含有量が少ない野菜ですが、その代わりに「硫化アリル」という栄養成分が多く含まれています。玉ねぎを切ると涙が出てくるのは、この物質の影響です。

硫化アリルは、ビタミンB1の吸収や働きを高め、体の新陳代謝を活発にして、疲労回復を早める効能があります。

また、ビタミンEと同じく、血液をサラサラにする働きがあるので、脳血栓や動脈硬化を予防する効能もあります。

玉ねぎにはその他に、善玉コレステロールを増やし、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出したり、ガンの予防効果があることが知られています。

食物繊維も比較的多く、便秘の改善や下痢止めの効能もあります。

注意点

玉ねぎに含まれるビタミン類は、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、B1、葉酸(ビタミンB群)などの栄養がありますが、他の野菜に比べるとかなり含有量が少なくなっています。

このため、栄養、ビタミンの補給というより、血行の促進や便秘、下痢の予防を目的として、食事に取り入れるとよいでしょう。

玉ねぎの旬

玉ねぎは北海道産が多く、8月〜10月が旬になります。北海道産以外の玉ねぎは、4月〜6月頃が旬です。

玉ねぎ_栄養、ビタミンの摂取

主な栄養、ビタミン(100gあたり)

・カロリー 37kcal
・ビタミンB1 0.03mg
・葉酸(ビタミンB群) 16μg
・リン 33mg
・硫化アリル
・βカロテン(ビタミンA) 1μg
・ビタミンC 8mg
・カリウム 150mg
・食物繊維 1.6g

*上記の数値は、生の玉ねぎの栄養の含有量です。

上手な摂り方

豚肉や牛肉と玉ねぎを一緒に食べると、肉に含まれるビタミンB1の吸収が高くなります。玉ねぎの辛みが気になるときは、お酢を少量かけたり、薄切りにして2分ほど水にひたしておくと、辛味が少なくなります。

薄切りした玉ねぎを、15分〜20分ほど空気にさらしておくと、血液をサラサラにする効果が高くなります。

また、加熱調理すると硫化アリルが変化して、甘みが出てきます。(スープやシチュー、カレーの玉ねぎを、甘く感じるのはこのためです。)

保存方法

風通しの良い涼しい場所での、常温保存が原則です。湿気の多いところに保存しておくと、栄養、ビタミンが失われますので、新聞紙に包んでおくのがよいでしょう。

また、薄切りにした玉ねぎは、保存用の袋に入れて冷凍庫で凍らせておけば、煮物料理の具材に使うときに便利です。






◇野菜の栄養・ビタミン コンテンツ一覧
アスパラガス_栄養・ビタミン
オクラ_栄養・ビタミン
きゅうり_栄養・ビタミン
小松菜(こまつな)_栄養・ビタミン
春菊(しゅんぎく)_栄養・ビタミン
・玉ねぎ_栄養・ビタミン
トマト_栄養・ビタミン
人参(にんじん)_栄養・ビタミン
パセリ_栄養・ビタミン
山芋(やまいも)_栄養・ビタミン
れんこん_栄養・ビタミン
枝豆_栄養・ビタミン
かぼちゃ_栄養・ビタミン
ごぼう_栄養・ビタミン
さつまいも_栄養・ビタミン
セロリ_栄養・ビタミン
とうもろこし_栄養・ビタミン
ニラ_栄養・ビタミン
ネギ(長ネギ)_栄養・ビタミン
モロヘイヤ_栄養・ビタミン
レタス_栄養・ビタミン