五大栄養素とは

ビタミン|栄養素116栄養素の基礎知識一覧 > 五大栄養素とは

大切な五つの栄養素

たんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素に、ビタミンとミネラルを加えたものを五大栄養素と呼んでいます。

三大栄養素は、食事によって毎日ある程度の量が必要ですが、ビタミンとミネラルの必要量はわずかなため、微量栄養素とも呼ばれています。

以前は栄養素というと、三大栄養素のことを指すことが多かったのですが、ビタミンとミネラルの研究が進むにつれて、わずかな量でも非常に大切な働きをする、栄養素であることがわかってきました。

このため最近では、単に栄養素というと五大栄養素を指すのが、一般的になりました。

また、五大栄養素以外でも、食物繊維やポリフェノールなどの物質も、その働きが注目されています。

ビタミン

いろいろな食品に、幅広く含まれている五大栄養素の1つで、現在13種類が正式に、ビタミンとして認められています。

ほとんどが、体中の代謝(化学反応)の調整に使われています。代謝の調整というのは、わかりやすくいうと、自動車で使われる潤滑油(オイル)と、同じ働きになります。 *参考→ビタミンとは

ビタミンの必要摂取量は、ビタミンの種類ごとに公的機関で、定められています。 *参考→ビタミンの1日の摂取量

ミネラル

食品に幅広く含まれている五大栄養素の1つで、炭素を含まないもの(無機質)のことをいいます。

ミネラルはビタミンと同じで、体の代謝の調整に使われますが、ごく一部はエネルギー源になることもあります。

ビタミンが、複数の元素から出来ているのに対して、ミネラルは元素そのもの(例:鉄、カルシウムなど)であるという違いがあります。
*参考→ミネラル|栄養素

その他の栄養素

1)食物繊維

大豆やおから、トウモロコシ、ひじき、ごぼうなどに多く含まれる栄養素で、五大栄養素のように、消化吸収されることはありません。

腸の働きを整えたり、便秘や生活習慣病の予防、改善効果があることが知られています。

五大栄養素に食物繊維を加えて、六大栄養素と呼ぶこともありますが、ビタミンやミネラルとは、働きに違いがあります。

2)その他

タウリンやオリゴ糖(機能性物質)、ポリフェノール(抗酸化物質)、にんにくに含まれるアリシン(特殊成分)などは、五大栄養素に含まれませんが、最近その働きが注目され、研究が進められています。






◇栄養素の基礎知識 コンテンツ一覧
三大栄養素とは   ・五大栄養素とは   ・たんぱく質|栄養素
たんぱく質の消化と代謝   ・たんぱく質が多い食品と摂り方
糖質(炭水化物)|栄養素   ・糖質の消化と代謝   ・糖質が多い食品と摂り方
脂質|栄養素   ・脂質が多い食品と摂り方   ・ミネラル|栄養素
食物繊維|栄養素   ・食物繊維の種類   ・食物繊維が多い食品と摂り方