食物繊維の種類

ビタミン|栄養素116栄養素の基礎知識一覧 > 食物繊維の種類

大きく分けて2種類ある

食物繊維のほとんどは、植物性の食品に多く含まれていて、水に溶けるかどうかによって、次の2種類に分けることができます。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプの食物繊維で、野菜、穀類、豆類などの他に、カニやエビの殻にも含まれています。

カニやエビの殻には、キチンと呼ばれる食物繊維があり、食品から摂れないため、サプリメントや健康食品としても販売されています。

不溶性の食物繊維には、主に次のような働きがあります。
 1)胃や腸の有害物質の排出
    ・・・大腸がんの予防
 2)腸内の善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)を増やす
    ・・・腸内環境をよくする整腸作用
 3)弛緩性の便秘や痔の解消

*弛緩性の便秘とは、高齢者や病気の人で、腹筋の力が低下して、腸そのものがたるんで(下垂)、排便がスムーズにいかない便秘です。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプの食物繊維で、熟したくだものや、海藻類などに多く含まれています。

熟したくだものでは、キウイ、りんご、メロン、すいか、いちご、桃などに多く、
海藻類ではひじき、昆布、ワカメなど。
また、しらたきやコンニャクにも多く含まれています。

水溶性の食物繊維には、主に次のような働きがあります。
 1)コレステロールの排出
    ・・・動脈硬化、脳こうそく、心筋こうそくなどの予防
 2)ナトリウム(塩分)の排出
    ・・・高血圧の予防
 3)血液中の血糖値の急激な上昇を抑える
    ・・・糖尿病の予防
 4)けいれん性の便秘解消

*けいれん性の便秘とは、ストレスなどで自律神経が興奮した状態が続き、腸がけいれんを起こしたときの便秘です。
便の水分が少なくなり、丸くコロコロした便や、細い小枝のような便になります。






◇栄養素の基礎知識 コンテンツ一覧
三大栄養素とは   ・五大栄養素とは   ・たんぱく質|栄養素
たんぱく質の消化と代謝   ・たんぱく質が多い食品と摂り方
糖質(炭水化物)|栄養素   ・糖質の消化と代謝   ・糖質が多い食品と摂り方
脂質|栄養素   ・脂質が多い食品と摂り方   ・ミネラル|栄養素
食物繊維|栄養素   ・食物繊維の種類   ・食物繊維が多い食品と摂り方