風邪

ビタミン|栄養素116症状、悩み一覧_栄養素 > 風邪

効果的な栄養、ビタミン

ビタミンC

ビタミンCは、体の免疫力である白血球の働きを高める効果があり、風邪の原因であるウイルスの感染予防になります。

これは、活性酸素を分解する抗酸化作用で、体への悪影響が少なくなるためです。

ビタミンCは、アセロラジュース、キウイ、柿、いちごなどの果物の他、野菜にも多く含まれています。ただ、熱や空気に触れると弱いので、新鮮なうちに食べるのが上手な摂り方です。

<関連ページ>
ビタミンCの働き・作用  ・ビタミンCが多い食品・食材
ビタミンCの1日の摂取量  ・ビタミンCの欠乏・不足

ビタミンA

ビタミンAは、粘膜の新陳代謝を活発にして、粘膜を健康的に保つ効果があります。

風邪のウイルスは、口や鼻などの粘膜から侵入してくるので、ビタミンAを多く摂ると、それだけウイルスの侵入を防ぎ、風邪にかかりにくいわけです。

ビタミンAが多い食品は、鶏レバー、豚レバー、うなぎの蒲焼き、銀だら、ナチュラルチーズなどがあります。

<関連ページ>
ビタミンAとは  ・ビタミンAの働き・作用  ・ビタミンAが多い食品・食材
ビタミンAの1日の摂取量  ・ビタミンAの欠乏・不足  ・ビタミンAと妊婦1

風邪の基本知識

風邪の原因は、ウイルスに感染することで起こりますが、その大部分は、空気中に漂っているウイルスによるものです。(空気感染)

一般的な鼻づまりや鼻水は「ライノウイルス」が原因で、のどのはれや発熱は「アデノウイルス」が、主な原因になっています。

また、世界的に流行するインフルエンザでは、「香港××型」や「鳥インフルエンザ」などがあります。

よく風邪の予防にマスクが使われますが、マスクだけでは完全に空気中のウイルスを、防ぐことはできません。

ある調査によれば、マスクを一日中付けていても、空気中のウイルスの15〜25%ぐらいは、吸ってしまうということです。

つまり、風邪やインフルエンザを予防するには、マスクだけでなく、栄養、ビタミン、うがいや手洗いなども必要になるわけです。

マスク本来の目的は、感染防止と思われていますが、それ以上にすでに風邪にかかっている人が、周囲にウイルスを広めないということにあります。

症状の重い風邪やインフルエンザにかかったときは、早めの治療と人ごみの中に出かけて、ウイルスを拡散させないことも大切です。

もちろん、予防のためにビタミンCやビタミンAを十分摂取して、ウイルスに対する抵抗力を高めておくことも必要です。






◇病気の症状解消_栄養・ビタミン
便秘
生理痛・生理不順
高血圧
歯周病
神経痛
動脈硬化

骨粗鬆症
高脂血症
不眠症
認知症、物忘れ
アトピー性皮膚炎
貧血
低血圧
口内炎、口角炎
不妊症
糖尿病

◇悩み解消_栄養・ビタミン
疲労感、だるさ
冷え性
眼の疲れ、ドライアイ
・風邪
スポーツ、運動
ダイエット
ストレス
しみ、そばかす
肩こり
頻尿(トイレが近い)
精力の減退
お酒を多く飲む(飲酒)
食欲不振
頭痛、片頭痛
肌荒れ、にきび
むくみ
薄毛、脱毛
集中力をつける
タバコ(喫煙)
下痢